SSブログ

血の巡りを良くする食べ物 [医食同源]

前回の続きですが、今日は血の巡りを良くする食べ物について書きたいと思います。

food_yasai_nimono.png

血の巡りを良くする食べ物

あずき、黒豆、黒きくらげ、なす、ピーマン、ほうれん草、たまねぎ、チンゲン菜、
ほうれん草、うこん、らっきょう、青背の魚、里芋、桃、ブルーベリー、酢


あと、今の時期は寒いので身体を温める食べ物も血の巡りをよくします。

にら、にんにく、唐辛子、シナモン、こしょう、しょうが、山椒、くるみ、えび

外は寒いですが、血の巡りを良くするものや温かいものを食べて、
冬を乗り切りきりたいですね。





共通テーマ:健康

髪には腎を補う食べ物を [医食同源]

最近は、食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどにより、
若い人でも抜け毛や白髪に悩んでいる方が増えています。

hair_tsuyatsuya.png

中医学では、髪は五臓の「腎」とつながりが深く、
腎の働きの低下が髪のトラブルに関わっていると考えます。

昔から髪に良いのは、黒い食べ物と言われていて、
黒い食べ物には腎を補うものが多いです。
例えば、黒ゴマ、黒豆、のり、ひじき、きくらげなどです。
そして、ねばねばした食べ物も良いと言われています。
例えば、山芋、おくら、納豆、なめこ、めかぶなどです。

髪が薄くなったら育毛剤、白髪になったらヘアカラーと考えがちですが、
日々の食べ物からしっかりと腎を補い、髪を労わることを心掛けたいですね。


共通テーマ:健康

春は、血を補う食材を [医食同源]

桜が咲いた地域が増え、春らしい気候になってきました。

ポカポカと日差しが暖かい日があれば、冬のように肌寒い日もあり、
春は気温の上下が激しく、それによって自律神経が乱れやすいです。

tree1_haru.png

中医学で自律神経の安定をつかさどるのはで、
肝は春の五臓でもあります。
肝は、血を蓄え、血の量をコントロールする働きがあります。
しかし、上に書いたように、春は自律神経が乱れやすく、肝が弱り、
血が蓄えづらくなり、血虚になりやすいです。

それを少しでも改善するためには、血を補う食材を積極的に取ると良いです。
例えば、黒ゴマ、黒米、黒豆、きくらげなどの黒い食材と、
レバー、トマト、クコの実、人参、なつめなどの赤い食材です。
また、おやつはケーキやチョコなどといった甘すぎるものは避けて、
レーズン、ブルーベリー、プルーン、ざくろなどの自然の甘みから
取るとより良いでしょう。


共通テーマ:健康

抜け毛や白髪によい食べ物 [医食同源]

今日は、抜け毛や白髪について見ていきたいと思います。

cafe_money.ai2_54.png

中医学で、髪は「血余」といい、血液の余りと考えられています。
逆に、血液が不足している(血虚)と髪に栄養が行き渡らなくなります。
出産後に抜け毛や白髪が見られるのは、出産で多くの血液を消耗するのが原因
と考えられます。

また、髪は五臓で言うと「腎」と深く関わっています。
腎は「先天の本」といい、生命活動の源です。
腎は年齢を重ねると徐々に働きが弱まってきて、
腎と深く関わる髪にも影響が出てきます。


したがって、抜け毛や白髪が気になる人は・・・

血を補う食べ物
鶏肉、かき、にんじん、なつめ、レバー、小松菜、金針菜

腎を補う食べ物
黒ゴマ、黒豆、ひじき、きくらげ、やまいも、くるみ、しじみ

などを積極的に食べると良いでしょう。




共通テーマ:健康

薬膳食材を使って~金針菜~ [医食同源]

先日の記事で薬膳のことを書きましたが、家には薬膳食材がないので、
この前横浜に行った時に中華街へ寄って買ってきました。


resize0694.jpg

金針菜・なつめ・龍眼肉・山査子・まいかい花です。
これだけ買って1500円ちょっとでした。


resize0692.jpg

今日は、この中の「金針菜」について書きたいと思います。
金針菜は、山百合のつぼみで、乾燥品と生があります(写真は乾燥品)。
鉄分やカルシウム、ビタミンB群が豊富で、「血」を補う働きがあります。
別名、「忘憂草」と言われ、精神を安定させる働きもあって、
不眠や動悸などにも良いです。


resize0693.jpg

早速、金針菜を初めて使って料理をしてみました(簡単なものですが…)。
「金針菜のごま和え」です。
水で戻した金針菜に、同じく血虚に良い小松菜と人参を加えました。
薬膳の先生は「金針菜はクセがあって苦手」とおっしゃっていましたが、
私はシャキシャキとした歯触りが気に入り、美味しく頂けました。

次回も、買ってきた薬膳食材について書いていきたいと思います。





共通テーマ:健康