SSブログ

生薬の「五味」について [生薬の話]

漢方薬の生薬には「五味」といって、の5種類の味があります。
その五味にプラス、があります。

それでは、それぞれの味の働きを見ていきましょう。

vegetable_kouraininjin.png


身体の表層にある病邪を発散させたり、気血を巡らせる効果がある。
主に、表証や気滞を治す。
(例) 麻黄、生姜、桂枝、細辛、薄荷、荊芥、
    紅花、木香、香附子、川芎など


補益し、緩和させるなどの効果がある。
主に、虚証を治し、疼痛を緩和し、薬性を調和する。
(例) 甘草、黄耆、阿膠、膠飴、粳米、熟地黄、大棗など


体外に排出させたり、乾燥させたりする効果がある。
主に、熱感や炎症のあるもの、湿証を治す。
(例) 大黄、黄芩、黄柏、黄連、知母、山梔子、牡丹皮など


収斂させ、固渋させるなどの効果がある。
主に、汗や下痢を止める。
(例) 五味子、山茱萸、芍薬など


固いものを柔らかくしたり、潤いを与えるなどの効果がある。
熱感のある便秘やしこりなどを柔らかくする。
(例)芒硝、牡蠣など


停滞している水液を排出したり、利尿させるなどの効果がある。
主に、浮腫、小便不利などを治す。
(例) 猪苓、茯苓、沢瀉、ヨクイニンなど


酸味の効果と似ている。鎮静する効果もある。
(例)竜骨、牡蠣など


タグ:生薬 五味

共通テーマ:健康